ネイリスト検定3級
JNECネイリスト技能検定3級受験・取得について説明いたします。
- JNECネイリスト技能検定3級とは
- 3級受験、取得で学べる事
- 3級取得までの準備と期間
- 3級の合格率
- triciaが合格100%の理由
- 3級取得までにかかる平均費用
- 合格に必要な練習時間
- 3級合格基準
- 3級試験でミスしがちなポイント
- 3級受験要項で使用している用語
- 3級の技術を活かせるコンテスト
- 3級取得後の進路~就職&進級~
JNECネイリスト技能検定3級とは

3級受験・取得で学べる事
《技術》ネイルケア、カラーリング、ネイルアートを中心とした技術。
《知識》衛生と消毒 / 爪の構造(皮膚科学)/ 爪の病気とトラブル(爪の生理解剖学)/ネイルケア手順等の知識。《その他》主なネイルサロンメニューの下記の施術に該当します。ファイリング(爪の形整え)/キューティクルケア(甘皮周りのお手入れ) バッフィング(爪磨き)
/ネイルケアコース(爪の形整え・甘皮周りのお手入れ・爪磨きを含むコース)
カラーリング(ビビットカラーのマニキュアの塗布)/ペイントアート(アクリル絵の具でのアート)3級試験の技術も学べる「ネイリストスタートコース」はこちら
3級取得までの準備と期間
STEP1.3級受験決意→STEP2.申し込み→STEP3受験票が届く→STEP4.試験当日→STEP5.合否発表→STEP6.合格証書が届く
STEP1受験を決意したら、まず受験時期を決めましょう。 3級の検定試験は、1月、4月、7月、10月の年4回になります。申し込みは、検定月の2ヶ月前から約1ヶ月間になりますので、申し込み忘れにご注意ください。
STEP2郵便局もしくは、Webから申し込みましょう。支払いが完了するまでエントリーは確定していませんので、必ず支払い忘れのないように注意してください。尚、Web受付と郵便局受付では締切日が異なります。ご注意ください。STEP3
試験の前月下旬頃に、受験票が届きます。受験票には証明写真が必要となりますので、6ヶ月以内に撮影した3cm×2.4cmサイズの証明写真を用意し貼付してください。 ※万が一、受験票が届かない場合は、JNECにお問い合わせください。STEP4試験当日、遅刻や忘れ物がないように注意しましょう。 合否発表は翌月の中旬〜下旬頃になります。STEP5合否通知が郵送されてきます。JNECのHPで合否を確認することもできます。※HP上で確認する際、受験番号が必要となりますので受験後も受験票は捨てずに保管してください。STEP6試験日の約2ヶ月後に合格証書が郵送されてきます。
例)10月受験の場合8月:申し込み開始9月下旬:受験票が届く10月:検定試験11月中旬~下旬:合格発表12月:合格証書が届くとなりますので、遅くても検定試験の2ヶ月前には受験に向けてトレーニングを開始することをお奨めします。
合格した場合は、次の2級受験へ進むことができます。 その際、3級の合否通知書または合格証書に記載されている「合格認定番号」が必要となりますので、 無くさないように保管してください。
万が一、不合格だった場合でも筆記試験を合格されている方は、 次回開催される検定試験に限って「筆記試験免除」の申請をする事ができます。
申し込みの際、不合格となってしまった回の受験番号が必要となりますので、捨てずに保管しておきましょう。
※2016年夏季検定試験(7月)を受験し不合格だった場合、2016年秋季検定試験(10月)は筆記試験免除で受験ができます。
その際は、夏季検定試験(7月)での受験番号が必要になります。受験スケジュールのご相談「無料カウンセリング」はこちら

3級の合格率

triciaが合格100%の理由

- ・講師と生徒さんの距離も近く質問や相談がしやすい環境です。
- ・仕上がりのチェックはもちろん、練習している工程も講師が確認していますので、道具の正しい持ち方や使い方、角度などの細部までお教えすることができます。
- ・違っている箇所の指摘や質問への回答だけでなく、なぜ出来ていなかったのか、どのようにすれば出来るのか、原因と解決策を生徒さんにご理解頂けるよう、言葉や図で丁寧に説明しております。
3級取得までにかかる平均費用
3級取得コース(JNA認定校ネイルスクール)
平均費用:169,043円 ※2016年tricia調べ(3級受験料・消耗品費別途)
triciaスクール
平均費用: 137,000円
(内訳:授業料+材料費:86,400円、道具セット代:22,000円 、消耗品費:約22,000円、3級受験料:6,600円)※道具や消耗品費等については、選び方次第でコストダウンも可能です。
詳しくは講師・カウンセラー(LINEID:@nail-school-tricia)まで。お気軽にご相談ください。
合格に必要な練習時間

3級合格基準

- ・赤ポリッシュが10本全てにしっかり塗られているか。(アートが施されていないか)
- ・しっかりと擦式清拭消毒が行えているか。(手に直接、噴霧するのはNGです。)
- ・イクステンションやリペア(グルーオンを含む)が2本以内か。(バーチャルを含む)
- ・1週間以内にキューティクルクリーンやファイリング等のケアをしていないか。
- ・モデルが規定内かどうか。(15歳以上、爪及び爪周りの皮膚に疾患が認められないこと)
- ・用具、用材が衛生的か。(品名のラベル貼付や、セッティングがされているか)
- ・ウェットステリライザーのニッパーの消毒液が刃先が浸る程度入っているか。
- ・ウェットステリライザー中に、必要な用具がセットアップされているか。
■試験中
- ・エメリーボードを正しく持ち、爪に対して適正な角度、強さ、当て方で使用されているか。(ファイリングの往復がけ)NG
- ・ナチュラルネイルにウォッシャブルファイルを使用していないか。
- ・サイドはストレート、先端は緩やかなカーブであり、フリーエッジの両サイドに角がないラウンドスタイルになっているか。
- ・10本の形が同じに整えられ、長さのバランスがとれているか。
- ・バリが残っていないか。
- ・ブラシダウンを行ったか。
- ・キューティクルプッシャーの当て方と角度が適正か。
- ・キューティクルニッパーの扱い方、使用方法を正しく理解しているか。
- ・ガーゼクリーンは1本ごとに行っているか。ガーゼを衛生的に使用出来ているか。
- ・ポリッシュが際まで塗布出来ているか。
- ・ささくれや角質の処理が適切に行えているか。(キューティクルをカットするのはNG)
- ・モデルならびに受験生の手指を傷つけていないか。(出血は失格対象です)
- ・ベースコート、カラーポリッシュ(赤)、トップコートが塗布されているか。(爪の裏側及びエッジ、サイドラインにも塗布されている事)
- ・色ムラ、ハケ筋、バブルができていない美しい仕上がりか。
- ・キューティクルやサイドウォールに赤ポリッシュが付着していないか。
- ・テーマに相応しいデザインであるか。
■試験を通して
- ・受験生、モデルともにマナーを守っているか。
- ・服装や髪型が衛生的がどうか。
- ・ゴミを持ち帰っているか。
3級試験でミスしがちなポイント
3級では、ほとんどの方が初めての受験になりますので、ちょっとしたミスが起こりがちです。
そのため、実技試験本番だけでなく、事前準備や事後にもミスが無いかしっかりと確認しましょう。
【試験前までの準備において】

- ・忘れ物はありませんか?(筆記用具、受験票や受験票に貼る証明写真にも要注意)
- ・筆記用具類、鉛筆またはシャープペンシル、よく消せる消しゴムを用意していますか?
- ・髪の毛が顔にかかる恐れがある方は、ゴムやピンを準備しましたか?(身だしなみも減点対象になります)
- ・各工程の時間配分は決まっていますか?
- ・実技試験における「実技採点基準」の内容は熟読しましたか?
- ・道具の出し忘れはありませんか?(ストップウォッチや時計は正常通りに機能しますか)
- ・使用を禁止されている用具・用材をセッティングしていませんか?
- ・道具類にファイルダストなどは付いていませんか?
- ・携帯電話の電源は切りましたか。また、カバンの中にしまいましたか?
- ・時計以外のアクセサリー類は外していますか?(モデルさんも含む)
- ・正しい手順で進められていますか?
- ・ポリッシュ(マニキュア)オフは端のまで綺麗にできていますか?
- ・爪のエッジまたは裏面までしっかりカラーリング出来ていますか
- ・皮膚にはみ出したポリッシュ(マニキュア)は、綺麗に修正できていますか
- ・試験終了後にモデルさんの爪に触れないでください。(減点対象になります。)
3級受験要項で使用している用語
ネイルケア |
爪のお手入れの総称。一般的にファイリング(爪の形整え)、キューティクルクリーン(甘皮周りのお手入れ)、
バッフィング(爪磨き)をの一連の流れを指す。
|
---|---|
カラーリング |
爪にポリッシュ(マニキュア)を塗布する事。 |
フラットアート |
ペイントアートなどの平面的なアート⇔3Dアート |
ナチュラルネイル |
何も塗布していない状態の爪 |
イクステンション |
スカルプチュア(爪の長さ出し) |
バーチャルネイル |
ハードジェルもしくはアクリルパウダー等を用いて、ネイルベッド(皮膚の上に爪が乗っている部分)
の面積を広く見せるネイル技法。 |
リペア |
グルー、レジン、シルク、アクリルパウダー、ジェル等を用いて、爪の欠けや割れや亀裂を修復する技法。 |
グルーオン |
グルーを爪の上に塗布する事 |
3級の技術を活かせるコンテスト

3級取得後の進路~就職、進級~
3級合格後は、更なるステップアップを目指して、JNECネイリスト技能検定2級・ジェル検定初級の受験をされる方が多数。
その他には、ネイルサロンでアシスタントとしてアルバイトを始める方がいらっしゃいます。3級取得により、ネイルサロンで勤務できる可能性はあるものの、現在のネイルサロンの求人状況として、JNEC2級以上を求めるネイルサロンが多い事や、3級の技術では施術可能なメニューが限られたものになる事から、3級取得だけでは就職になかなか結びつきにくいのも事実です。プロのネイリストとして活躍を希望されている方には、JNEC2級以上の取得をお奨めしています。2級合格保証付き「ネイルベーシックコース」はこちら効率的に学べる「検定2級対策コース」はこちら
-
-
パンフレット
ダウンロード(無料) -
資料請求はコチラ
詳しい資料をお送りします -
スクール見学
無料 ! 実際の授業をご覧ください
今だけ!お申込み特典あり♪ - スクールBLOG
-
ベストな入校時期が
知りたい方は
今すぐお電話で!
03-6419-7314
受付時間 10:00~19:00
triciaのネイルをピックアップ!
×