ネイルスクール比較方法
ネイルスクールの種類や選び方、通い方などの詳細を説明いたします。
ネイルスクールの種類


スクール選びのポイント

スクール見学のポイント


入学までに準備すること
入学までに何を準備すれば良いかはスクールによって異なるため、初回の受講日が決まったら、申し込み時のメール・電話問い合わせ、スクールパンフレットでしっかり確認しましょう。ネイル道具を購入する必要があるスクールの場合は「貸し出し用品」があれば初回はそれを使用し、講師に確認してから購入することをお奨めします。
ネイルスクールtriciaでは・・
道具代を頂き、プロが厳選したセット(今後ご自宅で練習する際も使用する道具一式)を入学時もしくは初回授業時にお渡ししています。※コースによりお渡しする道具は多少異なります。
《道具セット例》
・キューティクルニッパー(甘皮のケアをする時に使用します。刃先が傷みやすいので、取り扱いには注意が必要です。)
・ネイルニッパー(地爪やイクステンションネイルをカットするときに使用します。)
・オレンジウッドスティック (カラーリングの修正や甘皮のプッシュアップに使用します。)
・エメリーボード(地爪用のファイルです。)
・ニッパーキャップ (キューティクルニッパーの刃先を保護するための物です。)
・Cカーブスティック(イクステンションネイルのCカーブを整えるために使用します。)
・ファイル(150G)(主にイクステンションネイルを削るために使用します。教材のファイルの中ではもっとも目が粗いファイルです。)
・ファイル(180G)(主にイクステンションネイルを削るために使用します。150Gよりも若干目が細かくなっています。)
・スポンジバッファー(220/280)(爪の表面を磨くために使用します。表裏(濃いグレーが280G)で荒さが違うので注意してください。)
・メタルプッシャー(主にイクステンションネイルを装着する際に、甘皮周りの処理をするために使用します。ケアで使用することもあります。)
・プラクティスハンド(模型の手です。主にイクステンションの練習に使用します。)
・ネイルブラシ(イクステンションの際、削った粉を払うために使います。)
その他、授業時に消耗する品や備品は、無料貸し出しとなっております。
《無料貸し出し品例》
道具トレー/タオル/ガーゼ用トレー/フィンガーボール/タオル(大・小各1枚)/ガーゼ/キューティクルリムーバー/キューティクルクリーム/メンダ(エタノール)/コットン・コットン容器(蓋付き)/ステリライザー(ガラスかステンレス素材)/ケア用ネイルブラシ/液体ソープ/ベースコート/トップコート/赤ポリッシュ/ケア用水入れ(アート用水入れとは別に用意する)/ゴミ袋/セロテープ/お湯/タイマー/キッチンペーパー/アームクッション/シルク/ナチュラルハーフチップ等。
詳しくは、スクール見学時や入学お申し込み時、随時ご質問を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。


ネイルスクールtriciaの魅力

◆就職・就業を考えたカリキュラムとサポート ・各コース卒業された方全員にディプロマを発行しています。(ディプロマ=認定講師試験の受験や就職の際に必要な証明書です) ・通学中のサロン実習(希望者のみ)で、実践的技術も学べます。 ・2ブランド8店舗のネイルサロンを運営+ネイリスト専門人材紹介サービス@ネイルズとの提携をおこなっているからこその手厚い就職サポートが可能です。

ネイルスクールのコース紹介

◆2位:ネイルスペシャリストコース プロネイリストになる為の全てのネイル技術を習得出来るコース。基礎であるネイルケア~完成度の高いフレンチスカルプチュアやジェル、アート全般が学べ、JNECネイリスト技能検定1級とJNAジェルネイル検定上級取得が保証されています。認定講師試験の内容もカリキュラムに含まれ、将来的に認定講師を目指される方にも人気のコースです。
◆3位:ネイリストスタートコース ネイルの基礎といわれるケア・カラーリングを中心にJNECネイリスト技能検定3級に対する技術と知識が学べるコース。「ネイルに興味はあるけどネイリストになるかは迷っている」「まずは気軽に初めてみたい」という方にお奨めの短期手中コースです。
上記コース以外にも、ネイリストとして取得しておくべきJNECネイリスト技能検定2級を目指す「ネイルベーシックコース」や、趣味としてジェルの技術を身に付けたい方向けの「ジェルネイルトライアルコース」など幅広いカリキュラムをご用意しています。通信・独自学習のメリットとデメリット
ネイルスクール通学以外にも、ネイルを学ぶ方法があります。ここでは、ネイルスクール通学以外の「通信学習」と「独自学習」のメリットとデメリットについてお伝えします。
通信学習
■メリット
・自身のライフスタイルに合わせて学習できる。(早朝・深夜の学習も可能)
・繰り返し受講が可能。
・外出不要の為、交通費・通学時間を無くすことができる。
・スクール通学に比べ比較的安価。
■デメリット
・個人での練習になりやすいため、模擬試験形式等の実践的練習がしづらい。
・質問や疑問点の解消がしづらい。
・練習の工程をプロに確認してもらう機会が少ないため、独自の癖が付きやすい。
・試験のポイントや注意点は多少自身で調べなくてはならない。
・モチベーションを持続させる根気が必要。
独自学習
■メリット
・自身のライフスタイルに合わせて学習できる。(早朝・深夜の学習や長期間での学習も可能)
・スクール通学や通信学習に比べ比較的安価。(但し、道具選びによっては安価にならない場合もあり)
・教材テキストの比較が可能。
■デメリット
・個人での練習になりやすいため、模擬試験形式等の実践的練習がしづらい。
・教材や道具を全て自身で揃えなくてはならない。
・練習の工程をプロに確認してもらう機会がほぼない為、独自の癖が付きやすい。
・試験のポイントや注意点は自身で調べなくてはならない。
・モチベーションを持続させる根気がかなり必要。
ネイルスクールtriciaでは・・
通信学習や独自学習中の方も取り入れやすい検定対策コースもご用意しています。予算や通い方など、お気軽にご相談下さい。

-
パンフレット
ダウンロード(無料) -
資料請求はコチラ
詳しい資料をお送りします -
スクール見学
無料 ! 実際の授業をご覧ください
お申込み特典あり♪ - スクールBLOG
-
-
ベストな入校時期が
知りたい方は
今すぐお電話で!
03-6419-7314
受付時間 10:00~19:00
triciaのネイルをピックアップ!
インスタ、Twitter更新中!!
×