ジェルネイル検定上級
JNAジェルネイル技能検定上級受験・取得について説明いたします。
- JNAジェルネイル技能検定上級とは
- ジェルネイル検定上級の合格率
- ジェルネイル検定上級の合格基準
- ジェルネイル検定上級の受験・取得で学べること
- ジェルネイル検定上級の取得までの準備と期間
- ジェルネイル検定上級の合格に必要な練習時間
- ジェルネイル検定上級の試験で注意すべきポイント
- ジェルネイル検定上級受験要項で使用されている用語
- ワンランク上のネイリストとは
- プロとセルフネイルの決定的な違い
- 認定講師としての将来を見据えて
- ジェルネイル検定上級を受験するなら本部認定校がオススメ
- ジェルネイル検定上級取得後の進路
- triciaの魅力
JNAジェルネイル技能検定上級とは

ジェルネイル技能検定上級は、2013年からNPO法人日本ネイリスト協会(JNA)が実施している最上位の技能検定資格です。この資格は、ジェルネイルのスペシャリストとして必要な総合的な知識と高度な技術力を証明するものとして、業界内で高い評価を得ています。 中級資格を保持していることが受験の必須条件となっており、実技試験のみの試験形式となっています。
初級や中級と異なり、実技試験は一つの課題に統合されており、より実践的な技術力が問われます。
試験の詳細と実施要項
ジェルネイル技能検定上級の試験は、年に数回、全国の主要都市で実施されています。試験時間は75分間で、事前審査から始まり、実技試験、審査、片付けという流れで進行します。
受験資格として、中級の合格認定番号が必要となります。これは、基礎的な技術と知識を確実に習得していることを確認するためです。
試験会場では、衛生管理や身だしなみなども審査の対象となります。実技試験で使用する道具や材料は指定されたものを持参する必要があり、試験前に届く実施要項で細かく確認することが重要です。
また、実技試験では時間配分が重要な要素となります。75分という限られた時間内で、複数の高度な技術を要する課題をこなす必要があります。
受験資格として、中級の合格認定番号が必要となります。これは、基礎的な技術と知識を確実に習得していることを確認するためです。
試験会場では、衛生管理や身だしなみなども審査の対象となります。実技試験で使用する道具や材料は指定されたものを持参する必要があり、試験前に届く実施要項で細かく確認することが重要です。
また、実技試験では時間配分が重要な要素となります。75分という限られた時間内で、複数の高度な技術を要する課題をこなす必要があります。
実技試験の具体的内容
実技試験では、右手と左手それぞれに異なる課題が設定されています。
右手では、人差し指と中指にジェルクリアスカルプチュアの技術が求められます。これは、フォームと呼ばれるシール状の土台を使用して爪の長さを出す高度な技術です。さらに、薬指にはジェルチップオーバーレイ+デザインを施す必要があります。
左手では、中指にジェルチップオーバーレイでクリア仕上げ、薬指にはフレンチデザインが課されます。ここでは、ハーフチップを使用して爪の長さを出す技術が必要となります。
それぞれの指で要求される仕上がりの完成度は非常に高く、プロフェッショナルとしての技術力が厳しく審査されます。
右手では、人差し指と中指にジェルクリアスカルプチュアの技術が求められます。これは、フォームと呼ばれるシール状の土台を使用して爪の長さを出す高度な技術です。さらに、薬指にはジェルチップオーバーレイ+デザインを施す必要があります。
左手では、中指にジェルチップオーバーレイでクリア仕上げ、薬指にはフレンチデザインが課されます。ここでは、ハーフチップを使用して爪の長さを出す技術が必要となります。
それぞれの指で要求される仕上がりの完成度は非常に高く、プロフェッショナルとしての技術力が厳しく審査されます。
筆記試験の出題範囲
上級では筆記試験は実施されません。その代わりに、実技試験を通じて理論的知識の実践力が総合的に評価されます。
免除制度
初級・中級の検定では一部試験免除の制度が設けられていますが、上級では免除制度はありません。これは最上位級としての技術水準を保つための措置です。
不合格の場合でも中級資格は継続して有効で、再受験時に中級の合格証明を再提出する必要はありません。実技試験は複数の審査員による厳正な審査のもと、公平な評価が行われます。
不合格の場合でも中級資格は継続して有効で、再受験時に中級の合格証明を再提出する必要はありません。実技試験は複数の審査員による厳正な審査のもと、公平な評価が行われます。
ジェルネイル検定上級の合格率
受験する際に参考にしたいのは検定試験の合格率です。
現在はJNAから公式に合格率の発表はございませんが、一般的に45%程度と言われております。
合格率が受験者数の半数以下という事で、難易度の高さは想像できるかと思います。
さらに、上級はジェル検定の最上位級ということもあり、受験者の中にはすでにネイリストとして活躍している方も数多くいらっしゃいますので、受験者自体の技術レベルも高くなっております。
その状況でも合格率が50%を切ってしまうほどの難易度であることを考えると、しっかりと時間をかけてトレーニングする必要があるということが伺い知れると思います。
最近は独学受験する方も多くいらっしゃいますが、上級のような難易度が高い試験では特に、どれだけ試験のことを熟知しているかが、合格のカギとなる場合が多いです。
検定対策コースを持っているネイルスクールでは、試験内容と合格基準を熟知している認定講師が在籍していることが殆どですので、検定試験に関するプロからの指摘を受けることができます。
ネイルスクールtriciaのジェル検定上級合格率は90%以上です。
この数字からも、正しいアドバイスを受けることの大切さは想像できるかと思いますので、独学では不安な方は、スクール通学も選択肢に入れていただければと思います。
ネイルスクールtriciaではジェル検定上級対策コースを設けております。
受験に不安がある方はぜひご相談ください。
ネイルスクールtriciaへのご相談はこちらから。
現在はJNAから公式に合格率の発表はございませんが、一般的に45%程度と言われております。
合格率が受験者数の半数以下という事で、難易度の高さは想像できるかと思います。
さらに、上級はジェル検定の最上位級ということもあり、受験者の中にはすでにネイリストとして活躍している方も数多くいらっしゃいますので、受験者自体の技術レベルも高くなっております。
その状況でも合格率が50%を切ってしまうほどの難易度であることを考えると、しっかりと時間をかけてトレーニングする必要があるということが伺い知れると思います。
最近は独学受験する方も多くいらっしゃいますが、上級のような難易度が高い試験では特に、どれだけ試験のことを熟知しているかが、合格のカギとなる場合が多いです。
検定対策コースを持っているネイルスクールでは、試験内容と合格基準を熟知している認定講師が在籍していることが殆どですので、検定試験に関するプロからの指摘を受けることができます。
ネイルスクールtriciaのジェル検定上級合格率は90%以上です。
この数字からも、正しいアドバイスを受けることの大切さは想像できるかと思いますので、独学では不安な方は、スクール通学も選択肢に入れていただければと思います。
ネイルスクールtriciaではジェル検定上級対策コースを設けております。
受験に不安がある方はぜひご相談ください。
ネイルスクールtriciaへのご相談はこちらから。
ジェルネイル検定上級の合格基準

■事前審査まで
- ・モデルの爪10本は、カラーリング、装飾が一切されていないか。※課題対象外の爪も装飾不可。(事前のネイルケアは可)
- ・しっかりと擦式清拭消毒が行えているか。(手に直接、噴霧するのはNGです。)
- ・モデルが規定内かどうか。(15歳以上、爪及び爪周りの皮膚に疾患が認められないこと)
- ・用具、用材が衛生的か。(品名のラベル貼付や、セッティングがされているか)
- ・用具にラベルを貼付しているか。(アルファベット表記は減点対象)
- ・サンディングを行っているか。(サンディング不要のジェル商品でも行うこと。)
- ・イクステンション5本の長さは整っているか。(5~10mm程度か。※ネイルベッドの長さを考慮。)
- ・5本の形が同じに整えられ、長さのバランスがとれているか。
- ・Cカーブ規定内か。(規定:20%程度)
- ・イクステンションは爪のサイドラインに対して真っ直ぐつくられているか。
- ・ツヤがあり、バブルができていない美しい仕上がりか。
- ・未硬化ジェルがふき取られているか。(ノンワイプタイプのジェル商品でもふき取りの工程を行うこと。)
- ・アートはテーマに相応しいデザインであるか。
- ・受験生、モデルともにマナーを守っているか。
- ・服装や髪型が衛生的がどうか。
- ・ゴミを持ち帰っているか。
ジェルネイル検定上級の受験・取得で学べること
《技術》
ジェルイクステンション、ジェルチップオーバーレイ、を中心とした技術。
《知識》
ジェルイクステンションの手順/ジェルチップオーバーレイの手順等。
《その他》
主なネイルサロンメニューの下記の施術に該当します。
ファイリング(爪の形整え)/ジェルアート(ジェルを用いたペイントアート)/ジェルスカルプチュア(ジェルを用いたイクステンション)/ジェルチップオーバーレイ(ネイルチップとジェルを用いたイクステンション)/リペア(ジェルを用いての割れ、欠け爪の修復)
JNA本部認定校の「ジェル検定上級対策コース」はこちら
ジェルイクステンション、ジェルチップオーバーレイ、を中心とした技術。
《知識》
ジェルイクステンションの手順/ジェルチップオーバーレイの手順等。
《その他》
主なネイルサロンメニューの下記の施術に該当します。
ファイリング(爪の形整え)/ジェルアート(ジェルを用いたペイントアート)/ジェルスカルプチュア(ジェルを用いたイクステンション)/ジェルチップオーバーレイ(ネイルチップとジェルを用いたイクステンション)/リペア(ジェルを用いての割れ、欠け爪の修復)
JNA本部認定校の「ジェル検定上級対策コース」はこちら
ジェルネイル検定上級の取得までの準備と期間
JNAジェルネイル技能検定上級取得の流れについて説明いたします。
STEP1.上級受験決意→STEP2.申し込み(支払い)→STEP3受験票到着→STEP4.受験→STEP5.合否発表→STEP6.合格証書到着
STEP1.受験を決意したら、まず受験時期を決めましょう。 上級の検定試験は、6月と12月の年2回になります。申し込みは、検定月の3ヶ月前から1ヶ月半の間になりますので、申し込み忘れにご注意ください。
STEP2.郵便局もしくは、Webから申し込みましょう。支払いが完了するまでエントリーは確定していませんので、必ず支払い忘れのないように注意してください。尚、Web受付と郵便局受付では締切日が異なります。ご注意ください。
STEP3.試験の前月中旬頃に、受験票が届きます。受験票には証明写真が必要となりますので予めご用意ください。(証明写真は6ヶ月以内に撮ったものを貼付しましょう) ※万が一、受験票が届かない場合は、検定要項に記載されている「申込受付センター」にお問い合わせください。
STEP4.試験当日、遅刻や忘れ物がないように注意しましょう。(受験票の持参も忘れないようにしましょう。)
STEP5.合否発表は翌月の下旬頃です。(発表日からJNAのHPで合否確認が可能。)発表後に合否通知も郵送されてきます。※HP上で確認する際は、受験番号が必要となりますので受験後も受験票は捨てずに保管してください。
STEP6.試験日の約2ヶ月後に、合格証書と取得を証明するバッジが郵送されます。
例)12月受験の場合
8月中旬~9月末:申し込み開始
11月中旬頃:受験票が届く
12月:検定試験
1月下旬:合格発表
2月中旬:合格証書と資格バッジが届く
となります。
上級の取得はJNA認定講師試験の受験資格の1つとなっています。認定講師を受験する際は、上級の合否通知書または合格証書に記載されている「合格認定番号」が必要となりますので無くさないように保管してください。
※上級試験を再受験する際の免除制度はありません。(上級試験内容は実技のみとなります。)
効率的に1級・上級両方合格を目指せる「ネイルスペシャリストコース」はこちら
STEP1.上級受験決意→STEP2.申し込み(支払い)→STEP3受験票到着→STEP4.受験→STEP5.合否発表→STEP6.合格証書到着

STEP2.郵便局もしくは、Webから申し込みましょう。支払いが完了するまでエントリーは確定していませんので、必ず支払い忘れのないように注意してください。尚、Web受付と郵便局受付では締切日が異なります。ご注意ください。
STEP3.試験の前月中旬頃に、受験票が届きます。受験票には証明写真が必要となりますので予めご用意ください。(証明写真は6ヶ月以内に撮ったものを貼付しましょう) ※万が一、受験票が届かない場合は、検定要項に記載されている「申込受付センター」にお問い合わせください。
STEP4.試験当日、遅刻や忘れ物がないように注意しましょう。(受験票の持参も忘れないようにしましょう。)
STEP5.合否発表は翌月の下旬頃です。(発表日からJNAのHPで合否確認が可能。)発表後に合否通知も郵送されてきます。※HP上で確認する際は、受験番号が必要となりますので受験後も受験票は捨てずに保管してください。
STEP6.試験日の約2ヶ月後に、合格証書と取得を証明するバッジが郵送されます。
例)12月受験の場合
8月中旬~9月末:申し込み開始
11月中旬頃:受験票が届く
12月:検定試験
1月下旬:合格発表
2月中旬:合格証書と資格バッジが届く
となります。
上級の取得はJNA認定講師試験の受験資格の1つとなっています。認定講師を受験する際は、上級の合否通知書または合格証書に記載されている「合格認定番号」が必要となりますので無くさないように保管してください。
※上級試験を再受験する際の免除制度はありません。(上級試験内容は実技のみとなります。)
効率的に1級・上級両方合格を目指せる「ネイルスペシャリストコース」はこちら
ジェルネイル検定上級の合格に必要な練習時間
JNA認定校では、上級受験までに必要な時間数を下記のように推奨しております。
◆JNECネイリスト技能検定1級を取得している場合
初級までに必要な時間60時間以上+中級受験までに必要な時間60時間以上+上級までに必要な時間を30時間以上、計150時間
◆JNECネイリスト技能検定1級を未だ取得していない場合
初級までに必要な時間60時間以上+中級受験までに必要な時間60時間以上+上級までに必要な時間を50時間以上、計170時間
※技術の上達速度や知識の理解スピードは個人により異なりますので、 あくまでも目安になります。
※初級・中級は、実技に加え、筆記試験勉強を含むもの。上級は、実技練習の時間のみの時間となっています。
JNECネイリスト技能検定1級を取得されていない方の場合は、上級のメイン課題である、スカルプチュアやチップオーバーレイの基本的な技術がない為、より多くの練習時間を取ることが必要となります。
試験官経験ありの講師が行う「ジェル検定上級対策セミナー」はこちら
◆JNECネイリスト技能検定1級を取得している場合
初級までに必要な時間60時間以上+中級受験までに必要な時間60時間以上+上級までに必要な時間を30時間以上、計150時間
◆JNECネイリスト技能検定1級を未だ取得していない場合
初級までに必要な時間60時間以上+中級受験までに必要な時間60時間以上+上級までに必要な時間を50時間以上、計170時間
※技術の上達速度や知識の理解スピードは個人により異なりますので、 あくまでも目安になります。
※初級・中級は、実技に加え、筆記試験勉強を含むもの。上級は、実技練習の時間のみの時間となっています。
JNECネイリスト技能検定1級を取得されていない方の場合は、上級のメイン課題である、スカルプチュアやチップオーバーレイの基本的な技術がない為、より多くの練習時間を取ることが必要となります。
試験官経験ありの講師が行う「ジェル検定上級対策セミナー」はこちら
ジェルネイル検定上級の試験で注意すべきポイント
上級の試験内容は、ジェルイクステンションとチップオーバーレイがメインになります。
これらが綺麗に仕上げられないと、上に施すアートや全体の仕上がりに影響が出てしまいます。まずは、土台となるジェルイクステンション・チップオーバーレイを重点的に練習し、基礎を習得しましょう。(上級試験はの実技試験のみとなり、筆記試験はありません。)

【ジェルスカルプチュア・ジェルチップオーバーレイ(クリア仕上げ)】
・フリーエッジは規定の長さ(検定要項に記載)に合わせていますか
・仕上がりに艶や透明感はありますか
【ジェルチップオーバーレイ+デザイン】
・テーマに沿ったアートになっていますか
・ジェルアートに筆以外を使用していませんか
・仕上がりの表面に凹凸はありませんか
・フリーエッジの長さやスタイリングは適切ですか
【ジェルチップオーバーレイ+フレンチルック】
・ネイルプレートは透けて見えていませんか
・スマイルラインは筆のみで描いていますか
【全体を通して】
・ウェットステリライザーをセッティングしていますか(試験内容にケアはありませんが必要です。)
・ジェルの皮膚への付着はありませんか
・全体の長さのバランスは揃っていますか
・未硬化ジェルをしっかりと拭き取って仕上げていますか(未硬化ジェルが発生しないノンワイプ商品でもふき取り工程は行いましょう)
・フリーエッジの長さやスタイリングは適切ですか
・UVライトもしくはLEDライトが正常に作動するか、事前に確認しましょう
※ジェル検定で使用できるジェルブランドは「指定商品リスト」記載のものに限られています。JNAのHP上の「指定商品リスト」を必ず確認のうえ、試験に挑んでください。
試験官経験ありの講師が行う「ジェル検定上級対策セミナー」はこちら
これらが綺麗に仕上げられないと、上に施すアートや全体の仕上がりに影響が出てしまいます。まずは、土台となるジェルイクステンション・チップオーバーレイを重点的に練習し、基礎を習得しましょう。(上級試験はの実技試験のみとなり、筆記試験はありません。)

【ジェルスカルプチュア・ジェルチップオーバーレイ(クリア仕上げ)】
・フリーエッジは規定の長さ(検定要項に記載)に合わせていますか
・仕上がりに艶や透明感はありますか
【ジェルチップオーバーレイ+デザイン】
・テーマに沿ったアートになっていますか
・ジェルアートに筆以外を使用していませんか
・仕上がりの表面に凹凸はありませんか
・フリーエッジの長さやスタイリングは適切ですか
【ジェルチップオーバーレイ+フレンチルック】
・ネイルプレートは透けて見えていませんか
・スマイルラインは筆のみで描いていますか
【全体を通して】
・ウェットステリライザーをセッティングしていますか(試験内容にケアはありませんが必要です。)
・ジェルの皮膚への付着はありませんか
・全体の長さのバランスは揃っていますか
・未硬化ジェルをしっかりと拭き取って仕上げていますか(未硬化ジェルが発生しないノンワイプ商品でもふき取り工程は行いましょう)
・フリーエッジの長さやスタイリングは適切ですか
・UVライトもしくはLEDライトが正常に作動するか、事前に確認しましょう
※ジェル検定で使用できるジェルブランドは「指定商品リスト」記載のものに限られています。JNAのHP上の「指定商品リスト」を必ず確認のうえ、試験に挑んでください。
試験官経験ありの講師が行う「ジェル検定上級対策セミナー」はこちら
ジェルネイル検定上級受験要項で使用されている用語
イクステンション |
スカルプチュア(爪の長さ出し)、チップオーバーレイ(ネイルチップを使った爪の長さ出し) |
---|---|
ネイルケア |
爪のお手入れの総称。一般的にファイリング(爪の形整え)、キューティクルクリーン(甘皮周りのお手入れ)、
バッフィング(爪磨き)をの一連の流れを指す。
|
カラーリング |
爪にカラーポリッシュ(マニキュア)やカラージェルを塗布すること。 |
プレパレーション |
これから行う施術に対しての下準備。サンディング(ジェルネイル施術の下準備)も含まれる。 |
バーチャルネイル |
ジェルもしくはアクリル素材を用いて、ネイルベッド(皮膚の上に爪が乗っている部分) の面積を広く見せるネイル技法。 |
リペア |
グルー、レジン、シルク、アクリル素材、ジェル等を用いて、爪の欠けや割れや亀裂を修復する技法。 |
ジェルスカルプチュア |
ジェルを用いてイクステンション(爪の長さ出し)を行う技法。
|
ジェルチップ オーバーレイ |
爪にネイルチップを装着し、その上から全体をジェルで覆い人工爪をつくる技法。 |
ピンチング |
イクステンションの形を整える工程(施術者は自身の指や爪を使いイクステンションを両端から挟み、適切なCカーブに調整する事で折れ難い爪の形を作る)
|
未硬化ジェル |
ライトの光には反応せず、硬化しないジェル。
|
ワンランク上のネイリストとは
ワンランク上のネイリストになるために、ジェル検定上級の取得は重要なステップとなります。しかし、資格の取得自体がゴールではありません。真に大切なのは、検定で培った技術をいかにサロンワークで活かせるかということです。
例えば、イクステンション技術は全てのサロンで必要とされるわけではありません。しかし、その技術を習得する過程で身につける形状の見極め方や、効率的なジェルの扱い方といった基礎力は、どのようなサロンワークでも必要不可欠な要素となります。
人の爪には必ず個性があり、その形状や生え方は千差万別です。ワンランク上のネイリストとは、単にジェルカラーリングやアートの技術だけでなく、お客様一人一人の爪の特徴を理解し、そのコンプレックスを解消できる技術を持つ専門家のことを指します。
例えば、イクステンション技術は全てのサロンで必要とされるわけではありません。しかし、その技術を習得する過程で身につける形状の見極め方や、効率的なジェルの扱い方といった基礎力は、どのようなサロンワークでも必要不可欠な要素となります。
人の爪には必ず個性があり、その形状や生え方は千差万別です。ワンランク上のネイリストとは、単にジェルカラーリングやアートの技術だけでなく、お客様一人一人の爪の特徴を理解し、そのコンプレックスを解消できる技術を持つ専門家のことを指します。
プロとセルフネイルの決定的な違い
近年、セルフネイルの人気が高まり、ネイル文化がより身近なものになってきています。自分でアートを楽しむことは素晴らしい趣味ですが、プロフェッショナルとの間には明確な違いが存在します。
最も顕著な差が表れるのは、爪や指先のトラブルへの対応力です。爪の折れや欠け、変色、かゆみなど、ジェルネイルを続けていると時に起こりうるトラブルに対して、プロは適切な対処方法を提案できます。
サロンワークや検定試験の準備過程で培われる知識と経験は、トラブルの予防や早期発見にも役立ちます。中には医療機関への受診を勧めることで、深刻な爪のトラブルを未然に防げたケースもあります。
このような判断力と対応力こそが、プロフェッショナルとしての真価を発揮する場面であり、お客様の爪の健康を守る重要な役割となっています。
最も顕著な差が表れるのは、爪や指先のトラブルへの対応力です。爪の折れや欠け、変色、かゆみなど、ジェルネイルを続けていると時に起こりうるトラブルに対して、プロは適切な対処方法を提案できます。
サロンワークや検定試験の準備過程で培われる知識と経験は、トラブルの予防や早期発見にも役立ちます。中には医療機関への受診を勧めることで、深刻な爪のトラブルを未然に防げたケースもあります。
このような判断力と対応力こそが、プロフェッショナルとしての真価を発揮する場面であり、お客様の爪の健康を守る重要な役割となっています。
認定講師としての将来を見据えて
ネイリストとしてのキャリアを考える上で、講師として活躍するという選択肢も魅力的です。サロンワークは体力を必要とする仕事であり、年齢とともにキャリアの幅を広げていきたいと考える方も多いでしょう。
JNAの認定講師資格を取得することで、検定試験の試験官やイベントへの参加など、活動の場が大きく広がります。特にネイルスクールにとって、認定講師は検定試験対策の要となる存在です。
この認定講師試験を受験するためには、ジェル検定上級の取得が必須条件となっています。試験は年2回、東京と大阪で交互に開催されますが、開催地と時期が限られているため、計画的な準備が重要です。
将来のキャリアプランを見据え、早めにジェル検定上級を取得しておくことで、より多くの可能性が開けてきます。認定講師としての活動は、技術と知識を次世代に伝える、やりがいのある仕事となるでしょう。
JNAの認定講師資格を取得することで、検定試験の試験官やイベントへの参加など、活動の場が大きく広がります。特にネイルスクールにとって、認定講師は検定試験対策の要となる存在です。
この認定講師試験を受験するためには、ジェル検定上級の取得が必須条件となっています。試験は年2回、東京と大阪で交互に開催されますが、開催地と時期が限られているため、計画的な準備が重要です。
将来のキャリアプランを見据え、早めにジェル検定上級を取得しておくことで、より多くの可能性が開けてきます。認定講師としての活動は、技術と知識を次世代に伝える、やりがいのある仕事となるでしょう。
ジェルネイル検定上級を受験するなら本部認定校がオススメ
ジェル検定上級の取得を目指す方にとって、スクール選びは重要な決断となります。その中でも特にお勧めしたいのが、日本ネイリスト協会(JNA)本部認定校またはJNA認定校での受験です。
通常、ジェル検定は年に2回しか開催されませんが、JNA本部認定校やJNA認定校では月1回のペースで独自に検定を実施できる特典があります。これにより、受験のタイミングを柔軟に選べるようになります。
ただし、この自校開催での受験資格は在校生または卒業生に限られています。そのため、スクールに通学して受験を考えている方は、JNA本部認定校またはJNA認定校を選択することで、より多くの受験機会を得ることができます。
このように、認定校での学習は検定取得に向けて大きなアドバンテージとなります。また、認定校では豊富な経験を持つ講師陣から直接指導を受けられることも、技術力向上の重要な要素となっています。
「ジェル検定上級対策セミナー」はこちら
通常、ジェル検定は年に2回しか開催されませんが、JNA本部認定校やJNA認定校では月1回のペースで独自に検定を実施できる特典があります。これにより、受験のタイミングを柔軟に選べるようになります。
ただし、この自校開催での受験資格は在校生または卒業生に限られています。そのため、スクールに通学して受験を考えている方は、JNA本部認定校またはJNA認定校を選択することで、より多くの受験機会を得ることができます。
このように、認定校での学習は検定取得に向けて大きなアドバンテージとなります。また、認定校では豊富な経験を持つ講師陣から直接指導を受けられることも、技術力向上の重要な要素となっています。
「ジェル検定上級対策セミナー」はこちら
ジェルネイル検定上級取得後の進路
◆既にJNECネイリスト技能検定1級を取得している方の進路
《就職》
この段階まで、技術や知識を習得された方々の進路としては、ネイリストとして就職をされる方が多数。プロネイリストの証である上級とJNECネイリスト技能検定1級の両方を取得していれば、応募できる求人の幅が広がり、就職にもかなり有利といえます。
「どんなネイリストになりたいのか」「どんな環境が自身に合うのか」をよく考え、焦らずに良く調べて就職されることをおすすめします。
また、1年以上のサロンワーク経験を積むとJNA認定講師試験の受験資格の1つが得られますので、更なるステップアップを目指したい方は、サロンワーク経験を積むことをおすすめします。(JNA認定講師試験の受験資格は他にもございます。よく確認してから申し込んでください。)
《開業》
上級取得後、すぐに開業準備に入られる方も少数います。 プロネイリストの証である上級とJNECネイリスト技能検定1級の両方を取得していれば、確かな技術で施術を行うことができますので、進路の1つと考えて良いともいえます。
ただ、実際のサロンワークとお客様への接客・施術では、異なる点やイレギュラーの発生が多くみられることや、ネイリスト業務を知らないまま開業にあたっての法律や運営方法、資金管理等を修得する必要があることから、ネイルサロンへの就職を好まない方以外には、ネイルサロン経験を積んでからの開業をお奨めしています。
ネイリスト人材紹介サービス「アットネイルズ」はこちらから
◆JNAジェルネイル技能検定上級のみ取得している方の進路
《JNECネイリスト技能検定の取得(通学)》
JNECネイリスト技能検定を先に取得されている方が多い為(JNECを先に取得する事を基本としているネイルスクールが多い要因もあり)、少数ではありますが、JNECネイリスト技能検定3、2、1級の取得を目指すという進路の方もいます。
上級の取得で、安心・安全なジェルネイルの施術を行えるプロのネイリストとしての技術や知識は習得できていても、ネイル全体の技術・知識の習得として、JNECネイリスト技能検定の取得はしておいたほうがよいといえます。また、JNAジェルネイル技能検定の歴史がまだ長くない為、ネイルサロン求人の応募資格に記載がない場合がありますので、もし希望するネイルサロン求人広告に「JNECネイリスト技能検定」に関する記載しかない場合は、求人広告欄の問い合わせ番号やメールアドレスに1度問い合わせを試みることをお奨めします。
JNA認定講師による「検定1級対策コース」はこちら JNA認定講師による「検定1級対策コース」はこちら
《就職》
この段階まで、技術や知識を習得された方々の進路としては、ネイリストとして就職をされる方が多数。プロネイリストの証である上級とJNECネイリスト技能検定1級の両方を取得していれば、応募できる求人の幅が広がり、就職にもかなり有利といえます。
「どんなネイリストになりたいのか」「どんな環境が自身に合うのか」をよく考え、焦らずに良く調べて就職されることをおすすめします。
また、1年以上のサロンワーク経験を積むとJNA認定講師試験の受験資格の1つが得られますので、更なるステップアップを目指したい方は、サロンワーク経験を積むことをおすすめします。(JNA認定講師試験の受験資格は他にもございます。よく確認してから申し込んでください。)
《開業》
上級取得後、すぐに開業準備に入られる方も少数います。 プロネイリストの証である上級とJNECネイリスト技能検定1級の両方を取得していれば、確かな技術で施術を行うことができますので、進路の1つと考えて良いともいえます。
ただ、実際のサロンワークとお客様への接客・施術では、異なる点やイレギュラーの発生が多くみられることや、ネイリスト業務を知らないまま開業にあたっての法律や運営方法、資金管理等を修得する必要があることから、ネイルサロンへの就職を好まない方以外には、ネイルサロン経験を積んでからの開業をお奨めしています。
ネイリスト人材紹介サービス「アットネイルズ」はこちらから
◆JNAジェルネイル技能検定上級のみ取得している方の進路
《JNECネイリスト技能検定の取得(通学)》
JNECネイリスト技能検定を先に取得されている方が多い為(JNECを先に取得する事を基本としているネイルスクールが多い要因もあり)、少数ではありますが、JNECネイリスト技能検定3、2、1級の取得を目指すという進路の方もいます。
上級の取得で、安心・安全なジェルネイルの施術を行えるプロのネイリストとしての技術や知識は習得できていても、ネイル全体の技術・知識の習得として、JNECネイリスト技能検定の取得はしておいたほうがよいといえます。また、JNAジェルネイル技能検定の歴史がまだ長くない為、ネイルサロン求人の応募資格に記載がない場合がありますので、もし希望するネイルサロン求人広告に「JNECネイリスト技能検定」に関する記載しかない場合は、求人広告欄の問い合わせ番号やメールアドレスに1度問い合わせを試みることをお奨めします。
JNA認定講師による「検定1級対策コース」はこちら JNA認定講師による「検定1級対策コース」はこちら
triciaの魅力

・生徒さん一人一人に合わせて授業を行います。講師と生徒さんの距離も近く、気軽に質問、相談、確認がしやすい環境です。
◆triciaならではの丁寧な試験対策&サポート。
・試験日までの授業の進め方やモデル選び、必要となる道具の説明、セッティング方法、試験当日の流れ、試験要項の内容など細かく説明する授業を設けています。
・授業の中でtricia独自の模擬試験を実施。試験本番に近い緊張感の中でトレーニングする機会を設けています。
・講師が試験官経験者。試験官経験者の目線での正しい技術指導と試験の重要なポイントを押さえた授業が可能です。
・模擬試験は繰り返し受講可能。緊張せず本番を迎える事ができます。
◆triciaだからこその環境
・JNA本部認定校であるtriciaでは、ジェルネイル技能検定試験の自校開催を実施しています。そのため、普段授業を受けている慣れた環境で試験に臨む事ができます。
・授業時間以外にも、練習に取り組めるよう教室の一部を自習スペースとして開放しております。
「資料請求」はこちら