ネイルスクール・ネイル専門学校の選び方・比較方法

2022年12月12日

ネイルスクール・ネイル専門学校の選び方・比較方法

ネイルの学校の種類

ネイルを学べる学校を選ぶ際、まずはどのような学校の種類があるか知ることが大切です。

①ネイルスクールとネイル専門学校

■ネイルスクール
一校に対して学科がネイルのみあるいは、ネイルをメインに学ぶことが出来る【ネイル専門学科】の学校がメインです。

≪特徴≫

  • ネイル専門学校と比べて価格が安い
  • フリータイム制の場合が多いので働きながら、子育てをしながら、他の学校に通学をしながらでも自分のペースに合わせて無理なく自由に通える
  • ネイルを中心に練習が進むため最短のスケジュールで検定合格が目指せたり、必要な技術が身に付く
  • それぞれの目的、予算、ライフスタイルによって多様なコースがある
  • 高校生~50代の生徒さんまで、幅広い年齢層の生徒さんが在籍している

■ネイル専門学校
一校に対して学科種類が複数あり、ネイルだけでなく理容、美容、メイク、エステ等の技術と知識が学べる【理美容ネイル専攻学科】の学校がメインです。

≪特徴≫

  • 認可校であれば学歴に入る
  • ネイル以外の美容技術を学ぶことができる
  • 授業時間が予め決められている全日制の場合がほとんど(高校のように週4~5日、朝~夕方のスケジュールで進む場合が多いです。)全日制の場合一つのクラスとして授業を行うため同じ夢を目指す友人が作りやすい
  • 自校ネイルコンテストの開催など様々なイベント行事がある
  • 高校卒業直後の生徒さんの在籍が多い

どちらがより良いということはありませんが、美容全般を学びご自身の適正を見つけたいとお考えの方や全日制でも無理なく通える方は「ネイル専門学校」、ネイルを中心に学びネイルの技術を極めたい方や働きながらなど自分のペースに合わせて通学したい方は「ネイルスクール」でご検討されてみても良いかもしれません。

実際にtricia系列ネイルサロンのスタッフにはネイルスクールに通っていたネイリストもいればネイル専門学校に通っていたネイリストもいます(^^)
ネイルスクールtriciaの見学会ではネイルスクール、ネイル専門学校それぞれのもっと詳しい通い方や年間スケジュールをお話しさせていただくことも可能です♪
見学申込みはこちら

②JNA本部認定校とJNA認定校、その他一般校

ネイルスクール・ネイル専門学校はJNA認定校、その他一般校に分かれています。

■JNA認定校
ネイルを教育する施設として、日本ネイリスト協会(JNA)が定めた施設・カリキュラム・教育者・学則等の必須要件を満たし、高度な知識と技術を持つプロのネイリストを養成する教育施設

≪JNA認定校に通うメリット≫

  • JNAジェルネイル技能検定を認定校の自校開催が可能です。認定校、本部認定校に通われている生徒さんは通いなれた学校でジェルネイル技能検定初級・中級・上級試験を受験することができます。オフィシャルの開催は年2回のみですが、自校開催はスクールによって開催時期、頻度を自由に決めることができます。年4回以上は開催している学校がほとんどです。ご自身のスケジュールに合わせた検定スケジュールが組みやすくなります。
  • JNA主催のセミナー費やコンテスト出場料の割引が適用されます。ネイルサロン衛生管理士取得セミナーやフットケア検定などは会員価格での受講が可能です。

■JNA本部認定校について
JNA認定校の中でも、特にネイル教育に関する長年の実績と高い水準の教育を維持している学校のみがJNA本部認定校に認められます。JNA認定校より更に安心して通うことができます。東京都内JNA認定校77校のうちJNA本部認定校に認められている学校は30校です。(2022年時点)初めてネイルスクールに通う際は安心して通うことのできるJNA本部認定校がおすすめです。

本部認定校で初級内容を履修することでJNAジェルネイル技能検定の初級試験が技術・筆記共に免除となります。そのため最短での検定取得が目指せます。
JNA本部認定校 ネイルスクールtriciaの見学会はこちら

ネイルスクール選びのポイント

  • 自分のライフスタイルに合わせて無理なく通えるか
  • 自分の目的に沿ったコースがあるか
  • 検定合格保証や就職などのサポート制度が充実しているか

自分のライフスタイルに合わせて無理なく通えるか

働きながらお休みの日を中心に通いたい、お仕事終わりに通いたい、家事育児をしながら合間を縫って通いたい、比較的自由に通えるので一番最短で通いきりたい 等
それぞれネイルスクールへの通い方はバラバラです。

特に働きながら通われる方や家事育児をしながら通われる方は無理なく通えるかがかなり重要になってきます。

  • お仕事終わりに通いたくて入学したが夜の授業が週2回のみの開講でなかなか思うように通えない
  • お休みの土日を中心に通いたいと思っていただけど土日の授業開講が少なくてなかなか予約がとれない
  • 育児をしながら合間を縫って通いたかったが平日朝の授業開講日数が少なく予約がとれない
  • シフトが確定したときにはすでに満席で授業の予約がとれない

などなど、せっかくスクールに入学しても授業の予約が取りづらいと無理なく通うことは難しくなってしまいます。
スクール見学会の際は授業予定表を見たり、実際の予約画面を見たりしながら希望の通い方で無理なく通えるかシュミレーションしてみることをおすすめします。

また、無理なく通うには立地条件なども大事になってきます。
駅からの道のり、自宅や職場からのアクセス、交通費などの考慮も重要です。

ネイルスクールtriciaは表参道駅から徒歩1分以内の駅近スクールです。
原宿や渋谷から徒歩でお越しいただいている生徒さんもいらっしゃいます。
定休日はないため毎日授業を行い、夜の授業も平日週3~5日の開講♪

ぜひ1度見学会へお越しくださいませ。
見学会はこちら

自分の目的に沿ったコースがあるか

ネイルスクールに通う目的は人それぞれです。

  • 完全未経験からネイルサロンへ就職したい
  • 完全未経験からホームサロン開業または独立開業を目指したい
  • 趣味としてジェルネイルを学びたい、セルフネイルを綺麗にできるようになりたい
  • ネイルの検定を取得したい
  • 認定講師資格を取得したい
  • 現在ネイリストでスキルアップを目指したい  等

ネイリスト育成のみに特化しているネイルスクールもあれば検定練習のみを行うスクールもあります。自分の目的に沿ったコースが選択できるよう、様々なスクールのコースを比べることが大事です。資料だけでは分かりづらいポイントはLINEアカウントや見学会にて質問してみることをおすすめします。
triciaのLINE追加はこちら

検定合格保証などのサポート制度が充実しているか

コース内容以外に、サポート制度も重要です。
例えばネイル検定取得を目指す場合は、合格保証制度があるかどうかが大切になります。

合格保証制度とは
万が一検定試験が不合格となった場合に、合格するまで、追加料金なく、再受験へ向けて授業を受講できる制度です。
※スクールによって追加料金の有無や適用期間は異なります。

また、ホームサロン開業、独立開業を目指す場合はサロン就職をしなくても開業を目指せるノウハウが学べるかどうか、まずはサロン就職を目指す場合は就職サポート制度がしっかりしているかも大切になってきます。

ネイルスクールtriciaでは合格保証付きコースはもちろん、開業ノウハウをお伝えするホームサロンセミナーをご準備しております。また、就職個別相談やサロン紹介、系列サロンでのネイリストインターン制度、職場体験など豊富な就職サポート制度を設けております♪
ネイルスクールtricia資料請求はこちら

まずは見学会や授業体験、オープンキャンパスへ足を運ぶ

上記の学校の種類やポイントを踏まえた上で、実際の見学会やオープンキャンパスへ足を運ぶことがネイルスクール、ネイル専門学校を選ぶ上では最重要です。

ただ、ネイルスクール、ネイル専門学校はたくさんあるので全ての学校へ足を運ぶのは現実的に難しいです。
まずは資料請求や資料のダウンロードで足を運びたい学校をいくつかピックアップしましょう♪

ピックアップする際のポイントは上記のポイントに加えて

  • ホームページや資料の雰囲気が自分と合っているか、内容が分かりやすいか
  • Google口コミ等の実際の生徒さん・卒業生さんの声はどうか

などのポイントも参考にしてみてください。

ピックアップが終わったら見学会のご予約に進みましょう。
ネイルスクールの場合、見学会は時期を問わず開催している場合が多いです。
ネイル専門学校の場合は予めオープンキャンパスや授業見学の日程が決まっていることが多いです。

実際の通学可能時期はコースや学校によって異なりますが、たくさん検討できるよう、早めのスクール探しをおすすめします◎

≪見学会・オープンキャンパスでの必須確認事項≫

  • 自分の目的にあったコース選択方法
  • 授業の予約方法、キャンセル期限、予約の取りやすさ
  • 実際の授業予定表の元に、自分のライフスタイルをもとにした通学シュミレーション
  • 入学後発生する費用について(追加購入が必要なお道具についても)
  • 料金の支払い方法、万が一の場合の返金制度
  • 一人の講師が担当する生徒さんの人数、講師の経歴(認定講師かどうか、ネイリスト経験はあるか等)※検定取得を目指す場合は全員認定講師のスクールがおすすめです。実践的な技術取得を目指す場合はネイリスト経験も大事になります。
  • 毎回の授業の持ち物について(全て自分のお道具を使うのか、スクールからの貸出の有無)

≪見学会・オープンキャンパスでのその他質問内容例≫

  • 生徒さんの年齢層
  • 自分と同じ目的の方に人気なコース
  • 就職サポートについての詳細
  • 将来的にはホームサロンを行いたいがサロン就職するべきかどうか
  • 検定内容以外のことは学べるか
  • 万が一コース回数が余った場合はどうなるか

ネイルスクールtriciaの見学会は毎日実施中♪
ご予約はこちら

ネイルスクール・ネイル専門学校を選ぶ際の注意

金額だけで選ばない

ネイルスクール、ネイル専門学校の金額は決して安いものではありません。
そのため金額は大きな検討材料となります。
また、一見お安く見える金額でも入学後に追加の費用が発生する場合もございます。

金額だけで検討をしてしまうと入学後たくさんのギャップを感じてしまうことがあるので、
まずは【自分の目標・目的を確実に達成できる学校】というポイントを元に、それをクリアした学校のなかで金額等自分が重視したいポイントで比較されることをおすすめします。

実際の授業を見学・体験する

ネイルスクール見学会、ネイル専門学校のオープンキャンパスで実際のご案内や説明を担当するのはメインの授業を担当する講師ではない場合がほとんどです。

実際の授業を必ず見学することで、スクールの雰囲気を把握することをおすすめします。また、一人の講師が担当する生徒さんの人数や授業の進め方など、説明と相違がないか確認することも大切です。
triciaでは体験授業も行っております♪
詳しくはこちら

コラム一覧に戻る
トップページに戻る
ネイルサロン衛生管理士 セミナー JNAフットケア理論検定取得はこちら
triciaのネイルをピックアップ!
  • ネイル画像
  • ネイル画像
  • ネイル画像
  • ネイル画像


インスタ更新中!!
ネイルスクールトリシアのインスタグラム

topics新着情報

tricia abbie
×

ネイルスクールtriciaの資料をダウンロードできます。

お名前必須
生年月日必須
メールアドレス必須
電話番号
当サイトを知ったきっかけ必須
   
備考欄
今すぐ資料をダウンロード